Hemakovichの半永久的平坦な戦場

パニック不全神経症者が落ちてゆくカムフラージュ

祖父の死を「英霊のおかげ」などと言われたくない

Posted by Hemakovich category of Diary on


20130815hema.jpg




 夕食時に父と高校野球の会話をしていたのだが、NHKニュース7が始まって終戦の日の話題が報道されると、それを見て晩酌で酔っ払った父が政治の話をふっかけてきた。


 いきなり、「おまえは従軍慰安婦は日本の国が関与していると思うか?」と尋ねてきた。そこからどういう経緯でどういう展開になったのか思い出せないが、僕が「軍人や軍属だけが恩給やらいろいろ貰えるのに、空襲なんかで身体障害を負った人たちが何の補償もしてもらえないのはおかしい」と言い出したら口論に発展してしまった。

 「空襲で被害を受けた人まで補償していたら日本の財政はパンクしてしまうじゃないか」と父が言うので、
 「だったら軍人への恩給や遺族年金も払うべきではなかった。軍人だけ優遇されて一般の戦争被害者が何も救済されないのは平等じゃない。財政をどうこう言うなら誰にも払わない方がよかった」と返事すると、父は怒っていた。



 僕の祖父は昭和19年の6月にビルマで戦死している。だから父は日本遺族会に入っている。


 昼間、たぶん父は遺族会の催しに参加していたのだろう。やはり遺族会に入っている近所の爺さんが自民党員で、「新しい歴史教科書を作る会」の会員で、日頃から産経新聞の切抜きをコピーして町内会の会合で配るような、とってもウザイ糞爺がいるのだが、その爺さんが今日の催しで「慰安婦は民間の売春業者が独自にやったことで、国も軍も関係ない」と熱心に気炎を吐いていたらしい。

 だから僕としては父と口論してしまったのは、そのクソジジイのせいと、そもそもこんな日の夕食時にニュースなんか見るのが良くなかったんだと思っている。


 「戦死したおじいさんの補償を国がしてくれたから、今のおまえの人生が(間接的であれ)成り立ってきたんだ」と、結局父はそういうことを僕に自覚させたかったのだろう。

 だが僕にしてみれば、祖父が戦死しても遺族年金がもらえて、祖母も親族も元気で、田舎の百姓だったから戦後も比較的食糧事情に困らなかった父は「運がいい」方だと思う。都会で空襲に遭って自分以外一家全滅した戦災孤児なんかの境遇を想像してみたら、単純に国や遺族会に感謝するような神経は「自分のことしか考えてない」と思う。「そういう人たちまで助けてたら日本の財政はパンクしてた」などと言うのは身勝手に過ぎる。


 だいたい、祖父が戦死して補償されることを国に感謝するよりも、祖父が戦死させられたことや父の顔さえ知らずに育った自分の境遇に関して国に対して怒ることの方が、僕の感性からすれば普通なのだが。

 戦死した祖父だって、靖国に合祀されたり自分が戦死して補償されることよりも、自分が生還することの方を何よりも願っていただろう。いや、なにより戦争になんか行きたくなかったのだ。赤紙が来たとき「戦場に行きたくない」と祖父が泣いていたという話を、生前の祖母から僕は聴いていた。


 祖父の立場からすれば、なによりも絶対に戦死なんかしたくなかったはずだ。自分を戦地に向かわせた戦争指導者と一緒に祀られるなど、僕が祖父の立場だったら「絶対にやめてくれ」と思う。恩給なんて貰わなくてもいいから、生きて還って家族に再会したかっただろうし、異国の戦地なんかで朽ち果てたくなかっただろう。

 だからこそ、「英霊の犠牲があったからこそ今日の日本の繁栄がある」だとか、「英霊のおかげだから感謝しなければならない」とか、よく右翼どもが放言する薄汚い美辞麗句に、僕は怒りを感じるのだ。

 自分が戦争で殺されてしまった後に、「おかげ」などと戦争を知らない奴に都合よく解釈されるのは怒り以外何物でもないだろう。
 戦死がそんなに有難いものなんだったら、「じゃあおまえが代わりに戦死してくれよ」と、僕が戦死者ならそう言いたくなるだろう。

 それゆえ、祖父が戦死したことに対して国が金をくれたりしたところで、祖父を戦死に追いやったことに関して、僕は絶対に国を許すことができない。

 
 何年か前まで、祖父の遺族年金がどのように関係するのか分からないが、毎年郵便局が送ってくるお歳暮とかお中元なんかの商品カタログから、年に何点かの商品をタダで貰っていたときがあった。
 そのカタログから家族で好きな商品を選んだりしていた時に、いつも母が「これもお祖父さんのおかげ」というたびに、虫唾が走っていた。

 そんな恩恵を受けるより、祖父が生きてた方が良かったと思う方が、遺族として普通の感性ではないのか。祖父の無念を汲み取ることの方が大事で、祖父の死で利益を得られることを喜ぶなど、薄情ではないか。

 祖父が戦死したことを暗黙のうちに「仕方ないこと」と既成事実化するより、なぜ祖父が理不尽に戦死を強要させられなければなかったのか、まずそこから拘り続けるべきではないのか。




20130815-2hema.jpg





 僕は祖父の戦死を、「国の権力で強要された死」、つまり国に殺されたんだと、そう解釈するようにしている。

 祖父の死は、空襲やら原爆やらで殺されてしまった人たちの死と、等しい意味合いのものだと考えている。

 つまり、祖父は絶対に死にたくなかったはずだ。戦争のために望まない死に方を押し付けられたのだ。

 だから終戦の日は「そもそもなんで戦争なんかやってしまったのか」と、二度と戦争しないために考え続ける日だと思ってる。
 ただ単に戦死者を悼むだけの日なら無意味でしかない。大勢の人を死に追いやったことを国民みんなで後悔するための日であるべきだ。
 後悔しなければ原因や責任なんて忘却するだけで、人々が何故死んだのかを悔まないなら「終戦の日」なんていらないと思う。

 すべての戦争犠牲者の無念の死は悔まれるべきものである。「英霊のおかげ」なんていうのは死者への冒涜だ。誰も死にたくなかったはずなのだ。「英霊のおかげで今の繁栄がある」などと言うのは、「国のために死ね」と命じた時代の延長にある国家の犯罪的思想である。

 鉄道事故で誰かが死ねば、遺族は鉄道会社に原因を追究させて事故防止に努めさせるだろう。戦死者もそれと同じであるべきで、当時の国家による戦争への原因責任を国民が共有して、そのうえで戦争を防止するのが筋である。

 「終戦の日」に戦争を反省することをしないなら、「終戦の日」なんてものを押し付けるなと言いたい。



 
 祖父がビルマで戦死した昭和19年の6月、彼の地ではインパール作戦によって、多くの将兵が飢餓や疫病で悲惨な退却をしていた時期だ。

 僕の祖父がどういうふうに死んだのか、あの「白骨街道」と呼ばれた地獄の末路の果てに倒れたのか、知る術もない。

 俳人だった祖父が残した句は、現在の我が家に一つも伝わってはいない。戦後に再婚した祖母が後添えの夫の嫉妬を避けるために、祖父が句を書き残したノートなどの類をすべて焼いてしまったからだ。



 子供の時から祖父のことはずっと祖母から聴かされてきた。だから小学校の頃から何度も『ビルマの竪琴』を読んでいた。


 あの物語で水島上等兵が収容所の戦友たちに、竪琴で「埴生の宿」を弾いて自分のことを明かし、そして「あおげばとうとし」を弾いて別れを告げる場面、あそこを思い出すとき、僕はいつも、このブログを書いている今も涙がこみ上げてたまらない気持ちになる。


 一緒に日本へ帰ろうという戦友たちに、彼は一人、戦場で朽ち果てた死者達の弔いのためにビルマに残る運命を選ぶ。


 「自分は帰るわけにはいかない」


 あの水島上等兵の心情が、あの戦争で死んでいったすべての犠牲者の死の意味にわれわれが寄り添うための姿、その術を見い出せるような、僕はそんな気がしてならないのだ。



 時間が遠く隔たりを経たからこそ、あえて「あの時間」に残ろうとする。



 「あの時間」の悲哀、生きたくても終に生きられなかった者たちの思いの中に、いつまでも残り続ける。

 死んでいった人たちの寄る辺としての心願の世界へ辿り続けるために、何度も「あの時間」の悲哀に還り続け、死者たちの思いを絶えず自らに刻印しながら、その営みとともに永久の時間を繋ぎ続けようとする。



 僕が祖父を想像し思い続けることは、喩えてみればそういうイメージかもしれないと、思ったりするのだ。







PAGE TOP